【2025.4.24】
会員の皆様へ
パスワードが変更になりました。


能力開発・人材育成自主研究会へのお誘い

当会は
●顧問先の社員の人材育成のための研修とその実践(研修ニーズの掘り起こしを含む)
●社会保険労務士としての能力開発(顧問先への説明力強化)
を目的とし発足した大阪府社会保険労務士会認定の自主研究会です。

学びと実践をモットーに、講師には会員の他、人材育成・能力開発のプロを招き、月一回の定例会を開催しています。
会員各々が「顧問先の社員の成長に貢献できる」社労士として活躍すべく学んでいます。

現在、開業・非開業・大阪会以外の会員をあわせて30名以上が入会しています。
定例会はオンライン(Zoom)でも参加が可能で、会員はそれぞれに合った方法で参加しています。
また、定例会後には、その日の学びを深める場として、また、様々な経験と実績を持った会員と気軽に交流できる場として、懇親会を実施しています。
ぜひ入会をご検討ください。お待ちしています

代表幹事 宇梶  卓(大阪北支部)

●定例会

日時:原則毎月第二火曜日 18:30〜20:30
場所:主に大阪府社会保険労務士会館(Zoomでの参加可)

▶︎入会資格

社会保険労務士登録をしている者(大阪会以外の方もOK)
※各社労士会の処分対象者はのぞく

▶︎会費

年間10,000円。半年ごとに5,000円の前納(4〜9月,10〜3月)です。
※年度の途中入会の場合は月割り計算をします

▶︎入会申し込み

入会案内をご覧ください
※4月から新しい年度が始まりますが、年度の途中からの入会も大歓迎です


●直近の定例会(9月)【公開講座】

●テーマ
【人事評価制度の必要性と押さえておきたいポイント】

●内容
少子高齢化による働き手不足が顕在化し、「今いる従業員に、いかに生産性高く働いてもらうか」「新規採用できる(働き手から選ばれる)会社になること」の必要性が高まっています。
一方で、働き手側は、人生100年時代の到来、終身雇用の終焉で、主体的にキャリア形成する必要性に迫られています。
そこで本セミナーでは、時代の移り変わりとともに大きく変わった「企業と従業員の関わり方」「上司の役割」について人事評価制度を切り口に解説します。「選ばれる会社になる為に何をすべきか?」そのヒントをお持ち帰りください。

●講師
社会保険労務士 東田 信也 氏(当会会員)

●講師紹介
人事評価制度の導入社数4,000以上の実績がある「株式会社あしたのチーム」の専門コンサルタント。
制度の構築から、導入、運用まで、人事評価制度の定着を徹底的にサポートすることで「採用」「育成」「評価」「労務」などの様々な経営課題解決を行っている。

●日時・場所
9月9日(火)・18:30〜20:30
大阪府社会保険労務士会館  9階多目的スペース(Zoom併用)

●会員以外の参加
公開講座は会員以外でもご参加いただけます。
参加費(会員以外):2,000円/回(当日お支払い)

こちらからお申込ください。
【公開講座】参加申込フォーム


○入会のご案内
入会されますと、【公開講座】の参加費が無料となります。(ただし会費は必要です)
ご入会をお待ち申し上げます
入会申込フォーム

●次回の公開講座のご案内(10月)

ただいまご案内の準備中です

●テーマ
傾聴その他のコミュニケーションスキルについて

●講師
株式会社 wataita pro
渡辺恭也 氏

公開講座は会員以外でもご参加いただけます。
参加費(会員以外):2,000円/回(当日お支払い)

こちらからお申込ください。
【公開講座】参加申込フォーム

入会されますと、【公開講座】の参加費が無料となります。(ただし会費は必要です)
入会申込フォーム